「フォレスト・サポート・プロジェクト」は、CO2削減に向けて、森林保全活動に関心を持つ企業・団体等や一般市民、森林保全を推進したい森林・木材関係者の皆様と連携し、森林の保全・育成・拡大を目指して活動しています。
具体的には『共に「SDGs/フォレスト・サポート」チャンネル』というシステム/モデルを構想・構築中です。
・当該プラットフォームは、二重構造になっています。 ・一つは、企業の活動プラン/企画等のエントリー機能とそのイベント等に参加したい一般市民がエントリーする機能、マッチング機能等を備えたBtoCサイトです。
・もう一つは、顧客企業が自社イベント等を実現するまでの支援に関する問い合わせできる機能と、各支援業務/プロセス等においてシステム/サービスを提供できる企業(ベンダー)における自社サービスをエントリーする機能、更に、前記両者をマッチングさせる機能等を備えたBtoBサイトです

本モデルのステークホルダーは以下です。

森林関係者向け情報

- 森林関係者の課題としては、事業自体のコスパが悪いため、結果として、「人」「モノ」「金」等が不足している現状が考えられます。
- その結果、後継者不足、積極的な生産活動ができない、といった状況に陥りがちです。
- 上記課題を、森林関係者の「意欲」「努力」だけで解決するには、限界があります。
- そこで、我々が考えたのは、企業(とりわけ、中小企業)と一般市民と、森林関係者を結びつける仕組み作りです。

SDGs活動の推進、ESG経営として、森林保全活動に焦点を当て、社内外で展開する意味・意義とは?
ESG経営の切っ掛け作り(初期ステップ)として、企業、社員、社会市民等の「最大公約数」的なテーマであるCO2削減に焦点を当て、その効果が期待される森林保全・育成活動を、企業が主体になり、社員、一般市民と「協働」で展開する活動によって、社内外を巻き込んだ、より積極的な、建設的な「経営戦略」(「リスク」ではなく「生産」活動)であると考えられる。
現在、森林保全・育成活動は、森林関係者(森林組合、森林保有者等)や、「企業の森」づくりなど一部大手企業での「努力、取組」に依存しているのが現状である。
森林関係者は後継問題など今後の展望に課題があり、また、国内企業の約99.7%を占める中小企業は約419.8万社である。こうした中小企業が森林関係者と連携しながら、かつ、一般市民を巻き込んだSDGs推進や森林保全活動を推進することで、社内外の「共感」を得つつ、国内での森林保全・育成活動が強化され、その結果、CO2削減につながるものと考える。
中小企業での導入メリットとしては?
- SDGs活動の新たな「出口」「交流機会」(次世代層との交流)の創出
- 実施企業の自社ブランドの強化、イメージアップ
- 「潜在顧客」獲得
- ESG経営の推進